べんきょうしてみた4

飯田泰之@iida_yasuyuki
「経済学が、デフレ・ギャップが原因で失業した建設労働者に向かって、『あなたはプログラマーになる能力がないから職に就けないのです』というしかないならば、経済学など不要であろう」(岩田規久男『デフレの経済学』)……名言だと思う.こういう感覚を持って経済を語る人に僕もなりたい.

田中秀臣 @hidetomitanaka
デフレ派というのはいまの失業は、おまえらの努力不足だという派の別名。もしくは「財政再建」のために貧乏人と失業者は自助努力でやってくれ、という別名だ。

ナょωレよ″丶)ょぅすレナ @rna
不可思議もなにも「保守&愛国層」の多くはリフレ政策のキモなんて理解してないだろうし、民主や左派の失策をdisれる対案だから支持してるって程度なんじゃないかねぇ。魂抜いたニセリフレ政策を見抜くだけの知識もないだろうし、政策よりキャラで選ぶ政治なら安倍より麻生って当たり前でしょう。

でみあん @hatenademian
経済成長→皆が豊かに→税収が増える→それを再分配政策の課題解決の原資にする、という経路をどう作って回すか、という発想でひとつ。もちろん成長だけじゃだめなのはわかりますよね。しかし経済成長を否定したらそもそも始まらないんです。

yuuki @yuukim
精神論の域を出ないというか、もはや妄想家だな。。 / 岩田規久男教授:日銀の国債購入不可欠 物価目標達成で:毎日新聞 bit.ly/Ydqxp1

yuuki @yuukim
週刊エコノミスト。浅田統一郎。「日銀はマネーストックを制御できる」ってよ。中身は「貨幣乗数が低下してもMBの増加率で金融緩和の積極性を見せればok」と。これも因果の説明になってないし、いつも通り「期待が全て」としかいっとらんね。

でみあん @hatenademian
経済左派」の定義が問題かもです。自分から見るとスティグリッツ松尾匡先生が経済左派クルーグマンもかなり経済左派飯田泰之先生も経済左派度高い。ちなみに貧困や格差の問題へのスタンスで見た時の話。

でみあん @hatenademian
ちなみに自分が「上から目線」を感じてイライラするのは例え低賃金でも増税して社会保障みたいなことを言う人やまず再分配どうにかしろという人やリフレ派はまず〜を批判しろみたいなことを言う人だったりします。これ、何を優先課題として見ているかにもよるのではないかと。

でみあん @hatenademian
日本型雇用が問題でジョブ型に〜という意見が交わされる界隈を見てても、そこを変えることで雇用が安定したり所得が増えるようになるのかいまいち伝わってこなくて、単に日本型雇用を破壊すればいいというふうに見える。これだと新手のシバキアゲか?と思われる可能性も。


安倍首相、デフレ脱却への決意強調=参院予算委

 安倍晋三首相は18日午後の参院予算委員会で、安倍内閣の経済政策「アベノミクス」に関し、「税収を増やす、(経済)成長していこうという精神を取り戻すためにも、デフレから必ず脱却しなければならない」と述べ、デフレ脱却への決意を改めて示した。
 首相はまた、政府・日銀の共同声明に盛り込まれた2%の物価安定目標についても「経済が緩やかな物価上昇で成長するという正常な状態に戻すことが重要だ。そうしなければ収入の下落は止められない」と意義を強調した。自民党脇雅史参院国対委員長民主党植松恵美子氏の質問に答えた。


 デフレ派というのが、「努力不足」を感じる方達に厳しいというらしいので、「へえー」となってしまいました。財務省・日銀の金融緩和の姿勢に対し、「努力不足」として厳しい態度で望む優秀な方達の集団が「リフレ派」って言うのはどういうことなのでしょうか。
財政再建」のためには「公共投資」は効果が無いとかいう「リフレ派の良心」の態度は正に、「貧乏人と失業者は自助努力でやってくれ!!」なので、すごく納得してしまいました。「リフレ派」の「期待」については、指摘される通り「プラセボ効果」とみる向きもあるようですね。この辺りはjura03氏が考察して頂けるかもしれません。

 「低賃金でも増税して社会保障」は「消費税」を指していますが、これほど税金のバランスを欠くのは「リフレ派」の特徴の一つです。消費税だけを一方的に増税するという思考停止が「税金は罰」なのでしょうが、そもそもその発想が全ての間違い。
 財務省による増減税の調整によって、現状の政策の持続性が担保されることによって、様々な工程を策定できることには頭が回らないようです。
 緩やかな物価上昇を実体経済に如何に実現させる「価格転嫁」のため「霞ヶ関」の各省庁間の調整に日夜追われているのが分らないようです。
 普通の感覚であれば、下記の通り指摘されることでしょう。

 J.S.エコハ@Koj_Sasaki
『日銀がベースマネーを拡大すれば建設労働者が職につける』というしかないならば経済学など不要であろう。

消費増税でカルテル容認/公取委が特措法案/転嫁・表示、中小団体は可能20130215建設通信【大手団体は表示カルテル限定】

公取委が提出するのは、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための特定事業者による消費税の転嫁拒否等の行為の是正等に関する特別措置法案」。法案は、▽消費税の転嫁拒否などの行為是正などに関する特別措置▽消費税の転嫁・表示の方法に係る共同行為に関する特別措置−−の2本柱。いずれも17年3月末までの時限措置となる。
 転嫁を拒否された被害者(中小企業)救済のために、公取委中小企業庁、所管官庁が調査・指導を行う。指導効果がない場合には、公取委に措置請求を行い、公取委は転嫁拒否税額分を支払うよう勧告し、公表する。
 また、消費増税転嫁に限って、独禁法で禁止されている転嫁・表示カルテルを認める。

最近FX業者がアイドルをイメキャラに使いまくっている件について(#^ω^)ピキピキ:普通の主婦がFXで10万円を300万円にした(継続):So-netブログ

道端カレン岩田規久男先生の学恩に感謝する会』 amba.to/11NQzr6 なるものがあったみたいですけど、まあ不思議ではないなあ。

(追記)
扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part100

「「リフレ派」の「期待」については、指摘される通り「プラセボ効果」とみる向きもあるよう」だというのは、具体的に誰がそういうことを言ったのか、私は知りませんし、専門家でも何でもないので素人判断で、ここまでのところを見ていますけど、「期待」なんぞという本来は扱いが難しいはずの概念を使ってあれこれ言ってるのに、これまた呆れかえっています。
今の株高や円安の背景の一つが、安倍さんがよく分からないままに煽りを入れて吹いたことによる「期待の醸成」だ、というなら、そもそも日銀や金融政策の問題じゃなくて、政治の問題じゃなかったのか。にもかかわらず、なんで日銀ばかり批判されている(いた)のか。・・・

ECBは、一セントも使わず、ドラギが「ビリーブミー!」と言って、しかるべき計画を発表しただけで、国債価格のスプレッドが方向的に落ち着いちゃったのに、リフレ派の人たちはECBが実態として何かを無制限に買い続けているかのようなことを言って、いろいろ捻じ曲げて語り続けた。日本銀行は、実態としていろいろ買っているのに、白川さんのキャラがあれだから、そのあたりのコミュニケーションが十分にはうまくいかなかった。。。じゃ、市場って何よ、と素人としては素直にそう思うわけですけれど、リフレ派の人たちは市場を相手にすることのそういう難しさについて全く考えに入れてない。<<

ま、リフレ派って単にバカだってことなんだろうとあっさり言いきっちゃってもいいのかもしれない。

でも、リフレ支持の非常に多くは、株や外貨預金などで相場やってて、今の状況がうれしい、というだけなんでしょう。ようは、金融界隈でネタ気味によく語られる「市場のクレクレ」というやつ。日本に限らずどこでも、金融緩和を求めて、市場が「クレクレ」をやる。あれと同じだ。

こういうなめた考えを持っていながら、経済政策をしたり顔に語る連中は本当にどうにかなったほうがいいと思うね。せめて正直に、「適当なところで損切りしたいんだー」と言いなさいと。そのほうが正直でよく分かるんだ。<<


 ご反応ありがとうございます。金融取引自体を責めているわけではなく、下々と違い優秀な方達であるにもかかわらず、あまりに情けない対応に呆れてしまいますよ。
 だけで済まないのが、こういうことを言うか(怒



NaokiGwin @NaokiGwin
山本幸三さん「デフレ脱却には金融政策しかない。成長政策はそれとは関係なくいついかなるときでもやるべきこと。金融政策が失敗した場合の2の矢はない。すべて終わり。

NaokiGwin @NaokiGwin
山本幸三さん「金融緩和によるデフレ脱却で物価が上がり雇用が回復することで、職を失う人も発生する規制緩和を進められる環境が整う。」

NaokiGwin @NaokiGwin
原田泰さん「金融緩和で景気がよくなれば痛みが少ない状態で改革できる。TPPも文句言う人は少なくなる。」 白川浩道さん「私は規制緩和は余り必要ないと思う。それより2%まで上がった物価をそこから落ちないようにキープすることが大事。」

kumakuma1967@kumakuma1967_o
アベノミクスの強みはね、ちゃんとリフレするって言って政権とったから、与党含むどの党から潰されそうになっても堂々と解散できる事だよ。

島本 秋@sankakutyuu
リフレをすると建設労働者がプログラマーに生まれ変わります。メカニズムはしらない。

本石町日記@hongokucho
うわあ、また為替に触れそうだわ、インタゲ熱心なのはいいけど、どうか手段とか為替とかに触れないで、総理。

本石町日記@hongokucho
麻生大臣、「為替は一切答えられない」と厳しい表情、これはこれは相当なプレッシャーだったんだな。

本石町日記@hongokucho
国内目線で日銀の金融政策や為替を議論してもいいけど、問題は、為替は相手がいて、その人達が日本は何やってんだ、と見ていることなんですがね。国会におかれては、内外の視点が違うこと考えてやり取りして欲しい、と思うのだが…

本石町日記@hongokucho
銀行から中小企業にカネが流れる指導をやっていかなきゃいかん、と思っているわけです。と麻生大臣、「第三の矢」について。

本石町日記@hongokucho
総理が貨幣数量説を唱える中、「(量を出しても当座預金にたまり、そこから先は実需が必要だとする)麻生さんの言うとおりだと思いますよ、私は」(櫻井氏)と野党側がつい同調してしまうシュールな光景。

 「期待」を「実態」に転換するためには、様々な配慮と法を含めた運用が必須であるため凄く難しいことを、リフレ派は「期待」だけでお終いにしようとしている。
 リフレ派が推奨する山本幸三議員は「職を失う人も発生する規制緩和を進められる環境が整う。」ための金融政策を宣言するしまつ。原田泰氏も「金融緩和で景気がよくなれば痛みが少ない状態で改革できる。TPPも文句言う人は少なくなる。」 とシバキ構造改革のために金融政策を行うことを提言しており、通貨外交は無視するわ、内需はぶち壊せ、解雇規制撤廃による大量失業者で生産性向上等が理想社会のリフレ派に、『【SYNODOS JOURNAL】心優しい左派的な人たちこそ日銀に金融緩和を求めなければいけない理由 村上尚己(マネックス証券チーフエコノミスト) synodos.livedoor.biz/archives/20268』言われる筋合いはない。


追記2

村上尚己 @Murakami_Naoki
「円安になると、ガソリン価格が上昇して大変だ」っていう、主婦感覚の議論がいまだに横行しているのか。それがデフレを深刻化させ若者を貧しくしているメカニズムが理解できないんだろうなぁ。

 マシナリさんのエントリーの抜粋
 

中小企業団体法によって中小企業の権益が急速に強くなるため、主婦連・日本生活協同組合連合会(日生協)は反対の声をあげた。中小企業の保護は物価上昇につながると考えたからである。この法律への反対運動は多様な層を巻き込み、最終的には、全国規模での消費者団体である消費者団体連絡会の設立につながった。 中小企業団体法の是非は戦後知識人・世論を巻き込み、大きな社会問題となった。最終的には、日本労働組合総評議会(総評)をはじめとした労働組合陣営もこの問題に乗り出し、保守と革新の対立という様相を呈することになった。

 プラザ合意、日米貿易摩擦と、この対立は続く。輸入拡大(輸出産業保護)のため「高い国内農水産物を消費者は買わされている」キャンペーンを大企業と労組・消費者団体が実施することなった結果が、「主婦の味方」=サービス業の低労働生産性を含めたデフレ・マネジメントが拡大していった。ただ、大企業は貿易摩擦解消の教訓としてグルーパル化する中で、消費者(地)と生産地を国内から国外へ移動させていく。
 主婦感覚というのは「消費者としてしか存在価値がない」既婚女性蔑視とも受け取られかねないのもあるのかと感じるが、気のせいだろう。「消費者」=「神様」が生産者としての価値を下落させていくなかで、必然的に労組も存在価値を減らしていったことに気付かなかった。そう、その間も日本の貿易黒字は減らなかった。化石燃料の輸入拡大によって激減した貿易黒字という数十年来の国内外の目的が達成されたことが、通貨外交を可能としたと見るべきではないのだろうか。輸出企業保護のための輸入拡大と貿易黒字の減少のためのデフレ容認としての「主婦感覚」を含めた様々な要因について、リフレ派は認めないのだろう。

 そうこれこそが「痛みを伴う構造改革」の姿だったのだと思う。達せられた以上、別の目標に切り替わっても良いのではないだろうか。

追記3

Ken Shibusawa @shib30
生活物価の上昇を「主婦感覚」として片付けてしまうことはマクロの経済学ではしょうがないと思いますが、国民の生活を左右する政策はミクロの影響も含む総括判断が必要。

流石にきっちりフォローが入りました。