べんきょうしてみた3

「均衡財政乗数」と「コンクリートから人へ」
みずほ総合研究所 執行役員 チーフエコノミスト 高田 創

 増税を行って公共投資を行う事は、増税で捻出した分の公共投資額が、GDPを引き上げることになる。
 一方、上記とは逆のことを行ったらどうなるのだろうか。すなわち公共投資をを削減し、その分の金額を国民に直接給付する行為である。その効果は、先の均衡財政の乗数を考えれば理論上は公共投資を抑制した分はGDPマイナス効果が及ぶことになる。

 民主党政権で、「コンクリートから人へ」として、公共投資から国民に直接給付をすることは、マクロ経済学の「均衡財政の乗数」の理論からは経済成長を低下させる政策を意図的に行うことだった。
 さらに2009年の民主党政権発足で始まった事業仕分けを通じて支出削減を声高に掲げることが一層の乗数効果を引き下げた面もあった。

 「事業仕分け」にも参加した方の本音がでるのも政権交代の成果なんでしょうね。
 こういうのが読めるのも電気・通信インフラが安定しているお蔭です。感謝。

牙 龍一 @kiba_r
土建公共事業論者には「汗水垂らして働く事こそ美しい」って思想があるんだろうな。給付金やれば、貰ったら給付金を何に使おうって考え、経営者なら給付金を使ってもらうサービス考えるよ、そうして経済が回るんだ。

牙 龍一 @kiba_r
そのうち年金廃止して土建で働けとか言いそうだな。 QT sankakutyuu: 金があれば生活ができると人間の尊厳を軽視してるの君たち。人はパンのみにて生くるにあらず。

牙 龍一 @kiba_r
嫌いじゃないけど、とにかく足りない。 QT @renribokushu: 給付金論者の多くは、公共事業がマクロに効かないとは思ってないんじゃないかな。供給制約ガーとか「そんな規模の工事の使い道は何だ」とか「公共事業派は土建界隈にいる人」とか言って、公共事業嫌いなだけで。

ヽ (´◓ω ◔`)人 (*´皿`*) ノ @toshiyk
あと「上げ方」か。リフレ派は、短期的に所得が落ちても失業率を改善するのだと言っている。インフレで賃金を低く調整して国際競争力 ()を取り戻して、輸出振興してトリクルダウンと言ってるのかなあれは。

三ツ沢ネオ @mzw_neo
金融、財政、成長戦略の3本の矢よりも、金融と規制緩和(規制仕分け)と税制改正の 3本が良いんじゃないかと思うが。財政出動よりも、恒久減税とトリガー増税で金融政策の副作用の軽減をする方が金融緩和の持続性を期待させる。

木村正人 @kimuramasato
インフレターゲット。最大の問題は、一般消費者の財布があたたまる前に物価が上がること。主唱者高橋洋一氏も、賃上げは金融政策の埒外であることを明言している。派遣法を放置し労使の力関係も変わらずでは輸出企業だけ潤っても、人々の生き苦しさは何も解決されない。

あおの  @aono_show
つまり構造改革派という連中は自分は事業で成功し、その事業に携わる低所得労働があったほうが都合がいいという論理をしているのであって、豊かな暮らしを一人一人が味わえる景況なんて求めていないのだ。特定の人間だけ利益を得られる社会を求めているのが構造改革派だと言える。

koba30 @koba30okm
マクロに効く規模の公共事業はできないと思ってるのにマクロに効く規模の給付ができると思ってる人とかもマジで顔洗って熱いコーヒー飲めよと思うわ。


 事業仕分け・給付金が大好きで、公共投資が大嫌いで乗数効果が低いからと言う、被災地の市町村に顔を売り歩く方の本音って、間接的かつ重層的な構造による乗数効果モデルそのものを否定しているんじゃないかと思っている。この辺りは、生産者と消費者の直接取引を推奨する方達とも近い考えで、中間的利益の排除による直接的利益の拡大=「乗数効果の消失モデルの確立」が、リフレの本性なのかもしれない。構造改革による中間層の淘汰や階層脱出が困難になる「捨扶持BI」も好む。そうでもなければ「給付金」に固執しないはず。


追記(20130125)

yuuki
ネットリフレ教団おもろいなぁ。実質賃下げ経由を前提としていた教祖と、インフレさえ起こればとにかく上手くいくと盲信してた信者と、今更になってそんなの聞いてねぇよって信者が騒ぎ始めとる。

makotosaito_v3
@yuukim 要するに、物価水準の問題ではなく、たとえば、名目賃金と物価水準の相対価格(実質賃金)のように、実体経済の資源配分に影響を与えるのは、あくまで相対価格体系なのだと思う、少なくとも、基本形は。

yuuki
@makotosaito_v3 そうですね。なんらかの配分の変更が実体経済に好影響を与えるとして、それを信用リスクによるインフレを制御することによって実現するのが好手とは思えません。が、政治が最終的に増税よりインフレ税を選択してしまうのもある意味必然な気もしますね。